※当ブログはアフィリエイト広告を含みます

ヤモリケージ水没の危機!?

ヤモちゃんケージ飼育日記

クレステッドゲッコーのヤモちゃんのケージは時々ヤバい状況に陥ります。
写真を見てもらえるとわかるかな…底に水が溜まっているんです…。

ヤモちゃんのケージには湿度管理用にミスティングシステムを設置しているので、おそらくそこから噴霧される水が溜まったのだと思います。
しかし、1度に噴霧される水の量は微々たるものなので、なぜこんなに溜まるのかかなり謎。

ちなみにミスティングシステムはモンスーンソロを使用しています。
これ自体は使い勝手も良く、いい商品だと思うのですが。

こうなるとどうしようもないので、とりあえずスポイトで水抜き…。

水抜き

軽く洗面器半分くらいの量の水が取れました!

ただ、こんな状態になってもバクテリア入りソイルのおかげか水の透明度は高く、カビなども生えていないのはすごいです。
湿度が高く不衛生な状況だとコバエなどの虫が湧くこともあると聞きますが、いまのところそれは回避できているので一安心。

スポンサーリンク

クレスケージの湿度管理難しすぎないか!?

我が家でクレスの飼育を始めて3年以上経ちますが、温度はともかく湿度管理が結構難しいように感じます。
ケージに高さがあるので、床材を湿らせてもなかなかケージの上の方までは保湿されなくて。
他の飼育者の方も床材がびちゃびちゃレベルでも湿度がなかなか上がらないみたいに言ってるので、おそらくこれはヤモリ飼い共通の悩みなのでしょう。

湿度管理がうまくいってる方は、おそらく植物を設置しているのかなと思います。
これなら植物が根から水を吸ってくれるので、床がびちゃびちゃになることもありませんし、レイアウトにもなるので一石二鳥ですね!
ただ、クレスだけじゃなく植物の世話もしていくことになるのが個人的にはかなり面倒…。
イモリ水槽のタニシみたいにほとんど世話しなくてOKなレベルなら良いのですが、植物は光がないと枯れやすいし、やはり虫も湧きやすくなるし…。

メッシュ蓋の上に濡れタオルとか置いて、上からも保湿するようにすれば多少は安定するのかもしれません。
しかし、蒸れるのもあまりよろしくないので、通気性が悪くなるのもダメだよなーと思いつつ。

何かいい方法がないか模索中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました