※当ブログはアフィリエイト広告を含みます

GEX モンスーンソロのノズルの詰まりを解消する方法

ブログ

我が家ではクレステッドゲッコーの湿度管理「モンスーンソロ」という商品を利用しています。

操作ボタンの部分は青く光って夜寝る時に気になるので、目隠しの板を貼ってしまいました。

モンスーンソロはいわゆるミスティングシステムと呼ばれるものですが、2万円前後と比較的安価で使い方も簡単なので重宝しています。

しかし、最近水がうまく噴射されず、チューブとノズルの接続部分から水がボタボタと垂れるようになってしまいました…。
長年使っているので、おそくノズルが水垢やヌメリで詰まってしまったのだと思います。

ちなみに、モンスーンソロ専用のノズルキットというものも売っています。

ただ、安いお店でも購入しても1,500円くらいしますし、必要なのはノズルの先端のパーツだけでチューブや分岐パーツは要らないので、ちょっと買うのを躊躇してしまいました…。

そこでもう少し調べてみると、モンスーンソロのノズル先端は自力で分解できるという情報をゲットしました!
それなら何とかなるかもしれないと、自己流でのメンテナンスを試みてみました。

スポンサーリンク

モンスーンソロ ノズルのメンテナンス方法

ノズルの詰まりを解消する方法は公式で推奨されているわけではないため、全て私の独自のやり方となります。
ダメ元で試した方法なので、再現性があるかどうかわかりません…。

もしやってみてパーツが破損したり元に戻せなくなったとしても、責任は取れませんのでご了承ください。
まぁ最悪の場合、先ほど紹介した専用ノズルキットを購入すれば解決します。

ノズル先端を取り外す

ノズルの先端パーツはネジのような感じで止まっているので、指でつまんでクルクル回すと簡単に取り外すことができます。

パーツの取り外しの際はモンスーンソロの電源を切っておくことを忘れずに!

ノズル先端パーツを分解する

先端パーツはこのように3つのパーツで構成されています。

本来であればモンスーンソロ購入時に付属していたノズル交換用スパナを使用して分解するようですが、もう無くしてしまい手元にないので自前のドライバーセットを使ってなんとか頑張りました。
専用スパナがある人はそれを使えばより簡単に分解できると思います。

内側のチューブ側に付いているパーツは先ほど同様ネジ式になっているので、ちょうど良いサイズのマイナスドライバーを突っ込んでクルクル回すとネジが緩んで取り外せるようになります。

ノズル先端のパーツは外側のパーツと先ほど取ったパーツの間にはまっているだけのような感じだったので、特に何もしなくてもポロっと出てきます。
このパーツは本当に小さく数ミリほどしかないため、無くさないように気を付けて管理してください。

パーツをクエン酸水に漬け込む

取り外した3つのパーツをクエン酸水に漬け込みます。

クエン酸は百均やスーパーなどで購入できます。
クエン酸水の濃度ですが、今回は水道水200mLにクエン酸の粉末を小さじ1混ぜて作ってみました。

漬け込む時間は、あまり短いと効果がないかもしれないので、半日ほど漬け込んでみました。

私はこれで成功しましたが、ダメだった場合はクエン酸水の濃度を濃くしたり漬け込む時間を長くしたりして調整してみてください。

パーツを水洗いする

漬け込みが終わったパーツはしっかり洗ってクエン酸を残さないようにします。
この際にパーツをシンクに落としてなくしてしまわないように要注意!

パーツを元に戻す

あとはパーツを全て元通りに取り付け戻せばメンテナンス完了です!

パーツが小さく細かい作業になるので、素手での作業が難しい場合はピンセットなどを使った方が良いかもしれません。

念のためチューブの状態も確認しよう!

ノズルと接続しているチューブの先端もかなり劣化して割けていました。
そのため、劣化の酷い部分はハサミで切り落としてしまいました。

これで「ノズルとチューブの接続部から水がボタボタ垂れる」という症状は治まるはずです。

購入時の勢いが復活しました!

モンスーンソロの電源を入れて動かしてみると、ちゃんと詰まりが解消され勢いよく水が噴射されました!
チューブとノズルの接続部の水漏れもありません!

これにて無事メンテナンス完了です。

ちょっと手間はかかりますが、これで1,500円浮くと考えるとやってみる価値は大いにあると思います。
クエン酸もそんなに高いものではないですし、自宅でいつでもメンテナンスできるのは安心感もありますよね。
浮いたお金は他の飼育用品購入の際の足しにして、より良い爬虫類ライフを過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました